「団体旅行の手配の話②|食事編」

このあいだ団体旅行の宿泊手配のお話をしたので
今回は第二弾、「食事手配」について。
特にドライブインの話を中心に、旅行会社の目線で語ってみたいと思います。


団体旅行で食事場所というとドライブインなのですが
ドライブインはちょっと…的な感じを結構言われます。
まぁ、言いたいことはわかります(笑)
確かに、見た目が古いところが多いのも事実。
メニューも団体用になると、「可もなく不可もなく」な内容になりがちです。
でも!


旅行会社から見る「ドライブイン」のメリット
ドライブインもいいところがあります。

  • 団体慣れしている
    → 到着時間のブレを見越した柔軟な対応ができる。
  • 提供スピードが速い
    → 到着後すぐに「はい、召し上がれ」ができる。バス旅ではこれ重要!
  • ボリューム・内容にムラがない
    → 団体用に最適化されているので、全員に同じクオリティの料理がちゃんと届く。

この「オペレーション力」こそ、団体旅行にとっての命綱。
たとえば40名の団体が一斉に食事をとるとなると、普通のカフェや個人店では、まず対応しきれません。


最近のドライブインに思うこと
とはいえ、やっぱりドライブインにも思うところはあります。
特に最近気になっているのが「接客」。
コロナ以降、飲食業界ではスタッフ不足が深刻。
「この人数の団体をちゃんと迎えられるの?」と不安になる現場も、正直増えてます。


インバウンドバブルの“弊害”も
そして、これは特に大阪や京都など観光地で感じるのですが、
「立地だけで集客できちゃう」お店が目立ちます。
つまり…

  • 味や接客は二の次
  • 団体がいてもいなくてもインバウンド客で席が埋まる

こんなケース、あります。いや、増えてます。
特に大阪の観光客を受け入れているところはひどいように感じます。


そもそも団体を受け入れるレストラン自体が少なくなってきているように思っていて、たぶん飲食業の方からみたら「団体なんてそもそも意識してないから、何言ってるの?」という感じなんだと思っています。

旅行の満足度では、やっぱり「食べ物」がかなり影響します。

なので提案するときはとても気を使います。
本当に良さげなところがなくてかなり探すときがあります。

弊社で探すときは
①旅行会社とクーポン契約しているレストラン(ここは団体客慣れしてる)
②コース作成専用ソフトのデータベースから
③チャットGPT(ハズレが多い、ほぼハズレ)
この順番で探します。
かなり時間がかかります。

が、それでも個人的にはあまり昼食で満足でそうにないときは、無理せずに「昼食フリー」で提案してしまうことが多いです。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP