このあいだ、とあるかたから「修学旅行の追加徴収があったんだけど、内訳も説明なしで『追加です』ってだけ。これってアリ?」という話を聞きました。
確かにそれは納得いかない。気になって「修学旅行 追加徴収」で検索してみたら、まあ出てくる出てくる…。なかには「K◯Tだから水増し請求してるんじゃないの?」なんていう、笑っていいのかどうか迷うコメントまで。
※参考記事:旅費高騰の修学旅行、方面や時期見直し意向が顕著に(TJネット)
うちは修学旅行は扱っていないので実情はわかりませんが、たいてい修学旅行って1年以上前に計画・入札するもの。
そこからここ1〜2年の急激な物価上昇に直面すれば、そりゃ耐えきれなくなるだろうなと…。
旅行会社としても、当初提案した内容からグレードを下げるわけにもいかず、学校や保護者の板挟みになって、ほんと大変だっただろうと思います。
とはいえ、旅行に行く1ヶ月前には間違えなく追加徴収がでるのはわかるはずなので、事前になにか告知はできないものかと思ってしまうけど。
(間違えなくもめるから旅行会社も先生も嫌だったのかも)
本当に上がってるのです。マジで全部。
体感としても、ここ数年で旅行コストは爆上がりしています。
- 観光バスは1.3〜1.5倍くらいのイメージ
- 旅館はコロナ前、1泊2食付きで7,000〜8,000円の旅館なんてのがごろごろあったけど、今は10,000円以下の宿はほとんど見かけない
- ホテルに関してはダイナミックプライシングが主流で、特に東京・大阪・京都のホテルは高すぎて、出張じゃ使えないレベル
→ 東京に行くのに「川崎に泊まる人」まで出てきているとか…
もう、ビジネスマンが出張でホテルを取る時代じゃないのかもしれませんね
一般団体も
一般団体もすでに同様で、過去の予算通りにはいかないのが現実。
最近は、最初の打ち合わせの段階で「値上がりしています」と必ず伝えるようにしています。ちなみに今月泊まる浅草のアパホテル、40Rの団体のお客様、最初に予約したのは昨年の6月頃、そのタイミングでシングルが15000円からでした。
ちなみに大阪は万博があってさらに大変なことになっています。
以前、尊敬する旅行会社の社長さんが言っていました。
「うちの会社は価値ある旅行を、適正価格で提供する」と。今では心からその言葉に共感します。
安く提供するのはネットとAIの仕事。
旅行会社の仕事は、もう完全に別の役割を担う時代になったと感じています。