リモート社員について

前回の弊社のインバウンド担当社員がリモート採用しているお話をしました。リモート社員についてメリットデメリットなどを書きたいと思います。

弊社・中央観光トラベルは、静岡市にある社員数5名ほどの小さな旅行会社です。
団体旅行や企業向け研修旅行、そして近年はインバウンド(訪日旅行)にも力を入れています。

そのインバウンド事業の中核を担ってくれているのが、岡山在住の“リモート社員”、河内さんです。
応募してくれた当初から、物理的に毎日出社するのは難しい方でした。
でも、英語も堪能で、未経験者ですが旅行業界にも理解があり、なにより「一緒にチャレンジしてみたい」と思わせてくれる方だったので、リモート前提で採用を決めました。


リモート勤務の現実

現在も基本は岡山からのフルリモート勤務。1~2月に1回、静岡に出張してもらっています。
普段は、毎朝Zoomで30分〜1時間程度ミーティングを行い、業務のすり合わせや報告・相談を行っています。

ここで少し、「リモート社員のメリット」と「デメリット」を、私の実体験から正直にお伝えします。


メリット①:人材の可能性が広がる

リモートを前提にすることで、「地元に住んでいる人材」ではなく、「全国どこにいても能力のある人材」と出会える可能性が広がります。

弊社の場合も、英語ができて、ツアー手配や海外対応のセンスもある河内さんと出会えたのは、まさにこのおかげです。


メリット②:業務の見直しと分散が進む

リモートで働いてもらうには、仕事の内容を「言葉で説明できる形」にしておく必要があります。
つまり、業務が“見える化”され、自然と整理されるようになります。

また、対面じゃない分、特定の人しかできない業務を減らす必要がある。
結果として、仕事の属人化を防ぎ、誰でもできる仕組みに近づいていくのです。


メリット③:柔軟な働き方との相性が良い

インバウンド業務のように、時差や言語、文化の違いがある仕事では、従来の「9時〜17時勤務」の枠には収まりません。
リモート勤務の社員なら、その人のライフスタイルに合わせて、柔軟に対応してもらえる。これは大きな強みです。


デメリット①:成長スピードが落ちる

正直に言うと、同じオフィスで働く場合と比べて、仕事を覚えるスピードは3倍遅いと思っています。
リアルタイムでの「空気の共有」や「ちょっとした声かけ・アドバイス」ができない分、どうしても時間がかかります。


デメリット②:フォローがしづらい

近くで一緒に働いていれば、「困ってるな」とすぐに気づけます。
でも、リモートではその感覚が鈍る。だから、助けるタイミングを逃すことが多いです。


デメリット③:リアルな現場で守れない

たとえば以前、フィリピンからの団体旅行で、かなりクセの強い添乗員がついてきたことがありました。
35名のグループで、食事の内容を直前に変えろとか、キャンセル料を払わないと言い出したり。
現場では、ある程度強く「NO」と言う必要がある交渉ごとってあるんです。

河内さんはすごく丁寧に対応していたけれど、結果的にかなり苦労をかけてしまった。
もし同じオフィスにいたら、自分が途中で出て行って「もう大丈夫、ここからは引き取るから」と助けられたと思います。


それでも、リモート社員という選択は「アリ」だと思う理由

「業務委託」や「外注」もひとつの方法です。
でも、“チームの一員”として責任を持って動いてくれるリモート社員の存在は、それとは少し違います。人件費が限られている中小企業こそ、リモートという形で、力のある人材とつながるチャレンジはありだと思っています。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP