いま、来年2月の60名くらいの団体旅行の見積を作ってます。
行き先候補のひとつで能登・和倉温泉作ろうと思って・・・あの有名な『加賀屋』に電話してみました。
でも、ご存じの通り、2024年元日の地震で大きな被害を受けました。
実は2か月くらい前に、和倉の旅館に何件か問い合わせたんです。1軒だけだったけど、再開してるところもあるにはあって。「そろそろ、もう少し増えてるかな?」と思って、『加賀屋』に電話してみました。
結果は……
「まだ再開の見通しは立っておらず、来年2月も難しいと思います」 と、予約センターの方が静かに教えてくれました。 コロナがあって散々な目にあった観光業界の人間として、今の状況で電話の最後に、「頑張ってくださいね」としか言えませんでした。
現地の詳しい状況までは、今の自分には正直わかりません。だから軽々しく言えないのですが、WEBとかで調べてみると、旅館の再開が進まない背景には、地震のダメージだけじゃなくて、資材の高騰とか、人手不足とか、いろんな事情が絡んでるみたいです。物価高ってこういったっところにも影響するんですね。
なんというか…
地震からもう1年半以上がたっているのに…
日本の旅館の象徴ともいえる加賀屋でさえ、まだ再開の目処が立たない。
いちばん心配なのは、そこで働いていた人たちが、戻ってくるのかということ。 それはもう、観光業界はコロナでいやってほど思い知ったことでもあります。観光バスの運転手不足も、まさにそれ。 コロナが明けて2年たった今でも、足りてない。
いやほんと、「頑張ってください」って言葉しか言えないです。
能登の旅って、ほんとにいいんです。 僕は、総持寺や輪島から狼煙(のろし)灯台を回って、そこから和倉に入るコースが好きで、食べ物もおいしいし、日本海的な景色もいいし、何度もお客様に提案してきました。輪島の御陣乗太鼓なんかも最高ですね。
和倉の旅館がまた予約を受けられるようになったら、 その時は全力でお客様におすすめしたいと思ってます 。